設備サイトのコーナー(給排水設備) > 下水道について



<上水道について> <下水道について> <浄化槽について> 



下水道について

下水道はよく耳にすることはあっても実際には地下に埋設されていて目立たない存在なので、排水のつまりでもない限り普段気にすることはありません。
ここではどんな種類がありその役割がどのように大切なものなのか説明していきたいと思います。




<下水道とは?>
 

下水道とは私達人間が排出した汚水を処理場まで運ぶ運搬路のことをいいます。
通常では自然界で処理されてきれいな筈の小川や海を、自然の許容を超えた我々の工場排水や生活雑排水などが脅かしています。
豊かな生活と引き替えにした従来の自然を取り戻す為にも、今の現状では必要不可欠な事業となっています。
水は、生命の誕生以前からずっと、雨が地上に降り、川になり海へ、海水は太陽に温められて蒸発し雲になり雨となる。この大自然の法則のもとで私達人間は生まれてきました。
現在ではあまりにも近い存在にもかかわらず意識さえされなくなっています。
その大切な水を守るためにも下水道の役割は、これからますます大切になっていくことと思います。


<下水道の種類>
 

下水道の種類としては、公共下水道として特定環境保全公共下水道特定公共下水道などがあり、 生活排水処理施設として農業集落排水施設漁業集落排水施設林業集落排水施設コミュニティ・プラント合併処理浄化槽などがあります。

佐賀の場合、一般的に公共下水道と農業集落排水事業の2つの事業がほとんどで、公共下水道は市街化区域、農業集落排水事業は市街化調整区域で区別されています。


<水の循環>
 


太陽熱で暖められた水蒸気となり雲を発生させます。始め、小さかった雲は徐々に集まり雨雲となって山や大地に雨を降らせます。雨は、私たちの飲み水や木々の養分、川の流れとなり再び雨となって戻ってくるのです。
このように、水は一つの大きな輪となって循環し続けています。一見、水は不変のように見られますが、局地的に暖められて出来た雲は重く、低地で発生するため風で移動しません。
このため、雨が降るところは大量に降り、少ないところは全然降らないといったアンバランスな状態が出来、局地的豪雨や干ばつ等を引き起こす結果 となっています。
特にここ数年、世界各地で起こっている水害や干ばつは地球温暖化現象が原因と言われています。


<下水道の役割>
 

快適な生活環境の実現
私達の生み出した汚水が下水道整備によりきれいな川を取り戻すことが出来たら、汚いどぶや溝もなくなり蚊やハエの発生を防ぐことができます。
クリークが多い佐賀平野には欠かせない事業で街がきれいになり、また清潔で快適な水洗便所が使えるようになり快適な生活環境が確保されます。

公共の河川や農業用水の水質保全
各家庭や工場などからの汚水が単独で処理場へ運ばれ、適切に処理され川や海へ放流されますので、公共の河川や農業用水の水質汚濁防止に役立ちます。

浸水の防止
道路や宅地等に降った雨水を速やかに下水管に取り込み、素早く川や海へ流すことにより浸水の防止に役立っています。

その他の役割
下水道は、処理水、下水汚泥、下水熱等の多くの資源を持っており、省エネやリサイクルを実現することによって合理的な活用ができ、また処理場等の下水道施設を有効利用することによって、画期的な住み良いまちづくりに貢献することができます。


<下水道のしくみ>
 

下水道のしくみとして簡単に表すと上図のように私達が流した汚水を処理槽できれいな水にして川や海に流すという仕組みになっています。


 [ ← 前へ ][ 次へ → ]